ショップチャンネル特集

ショップチャンネル


誠に申し訳ございません。画像が一部 表示されておりません。

品名リンクもしくは 詳しくはこちらからをクリック頂き

本ページへお進みください。

京都かほり屋 お香デビューセット <唐草>

icon
京都かほり屋

京都かほり屋 お香デビューセット <唐草>
icon

“空薫”は、昔ながらのお香のたき方で、必要な道具も少なく、平安時代には、仏に供える香とは区別して、趣味として自由に香りを楽しむ香を“空薫物(そらだきもの)”といいました。

お香は平安貴族たちの知性感性のかたちであり、自己の美意識の表現であり、また、貴重な香料を入手できる身分であるという証にもなっていたようです。

部屋や衣装に薫物の香りをたきしめる時に用いられた簡単なたき方で、煙を立てずに香りだけを楽しむ方法。

香炉は、男性にもお楽しみいただきやすいよう、三島唐草の渋い柄付けで仕上げています。

<京都かほり屋>では、平安貴族が思い思いに楽しんでいた“香りのある生活”を現代の人々に伝え、自由に取り入れていただくことで、心豊かな生活空間を持って欲しいというコンセプトのもと、作法にとらわれることなく、自分流で素直に香りを楽しめるアイテムを提案。

お香を簡単に楽しむことができる“空薫(そらだき)”に必要な道具(香炉、香炉灰、香炭団、火箸、香木2種)をセット。

季節のさまざまな事象などをテーマに、香木や漢薬原料を調合して独自の香りを創造し、その優劣を競う“薫物合わせ”という香り遊びも行なわれるようになりました。

平安貴族たちは、各家伝の調合法を持ち、独自の工夫も折り込みながら香りづくりを楽しみました。

心を落ち着かせ、ゆったりとした時間を過ごしたいとき、お客様をお迎えする前に部屋に香りを漂わせたいときなどに、お気軽にたいていただけます。

香炉は男性にもお楽しみいただきやすいよう、三島唐草の渋い柄付けで仕上げています。

<京都かほり屋>より、香炉、香炉灰、火箸、香炭団(こうたどん)、香木(白檀刻み、沈香[じんこう])刻みをセットにした“お香デビューセット<唐草>”です。

平安時代に香料が多種輸入されるようになると、貴族の間では香料を選んで練り合わせ、その香気を楽しむ“薫物(たきもの)”がお香の主流となったそうです。

煙が出たときと出ないときの香の違いを比べるのも楽しみのひとつです。“香道は難しいけれど、お香は楽しんでみたい”と思う方におすすめ。



ショップチャンネル
icon

共通テーマ:インテリア・雑貨 | nice!(0) | コメント(0) | トラックバック(0) | 編集

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © ショップチャンネル サポートブログ All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。